大谷大学同窓会 無盡燈
TOP
同窓会案内
ご挨拶 大谷大学同窓会 藤島建樹 会長
会則
同窓会役員・支部長一覧
エリア別支部会員状況
大谷大学・同窓会 全国縦断夏季八十講
同窓会活動状況
同窓会関係行事開催報告・告知(案内)
各同窓会行事(同期会OB/OG会等)開催告知・報告
同窓会本部からのお知らせ
各種お手続き
各種証明書の発行について
会員の住所変更
会員特典
仏前結婚式の申し込みについて
図書館の利用について
湖西キャンパスセミナーハウスの利用について
祝電の打電について
無盡燈ギャラリー
大学歌・寮歌
リンク集
大谷大学「読むページ」
大谷大学「社会人向け情報」

無盡燈ギャラリー・畠中光享の世界

No.116(2001/12) 尋 源
No.116
 大谷大学は西洋暦2001年10月13日に近代化100周年を迎え、立派な響流館も完成した。
 後年「尋源館」と命名された旧本館は京都での大学の歴史と共に歩んできた。東西に長かった赤レンガの建物は短くなってしまったが、大谷大学の象徴であることには変わりがない。
 私の在学中の1960年代後半、尋源館には講義室もあったが、美術研究室もあった。もちろん、正面玄関は南側であったが、室町通からの門は閉ざされており、正面から入ること、見ることは稀であったので、普段行き来している北側から描いた。建物の南側と東側は松林で、秋には彼岸花が一斉に咲き、それはそれは美しい光景であった。日没後は、昼間の喧騒が嘘のように静寂となり、ガラス越しに見える照明の暖かな光は、学問の場の雰囲気を醸し出していた。内部のつくりは贅沢であった。玄関や階段の照明は美しい形のガラスの器具でつくられ、階段や机までも東本願寺両堂再建の折の欅でつくられていた。尋源館中央部分の尖塔は鐘楼のように見える。第一寮歌には「聞け暁の鐘は鳴る」、第三寮歌には「時に理想の鐘をつく」と歌われていたのだが、鐘が写った写真は見たことがない。以前は鐘があったということを聞き、やはり鐘があればよいと思うのは私だけであろうか。
畠中光享(1970年文学部卒)
日本画家・大谷大学非常勤講師
前号ギャラリートップ次号▲このページの先頭へ.
Copyright (C) Otani Univ. KOUYU Center. All Rights Reserved.